朝6時、まだ夜が明けぬ ここ春国岱の外気は−8℃、2〜3分 外に居るだけで指先がジンジンと痛くなってくる。
鳥達の姿も見えないようなので早々に屋内へ退却。。。
昨夜の宿 “民宿風連” の朝食には、6種類の手作りジャムが出てくる。 これがまた美味しかった!
ここでも又、朝食中に何度も席を立つ行儀の悪い事をしてしまった。
窓から見える庭の木々や餌台に、アカゲラや小鳥達が何度もやって来るのだ・・・

エゾアカゲラ ♂ エゾアカゲラ ♀

ハシブトガラ シロハラゴジュウカラ
この庭で待機していると、色々な小鳥達が来そうだが見切りを付けて出発する事に・・・
宿のご主人が言っておられた 根室市内の明治公園へ ギンザンマシコを探しに行く・・・が、見付からない!!!
根室半島を縦断し 花咲港から南海岸沿いに、探鳥しながら納沙布岬へ向かう。
途中の歯舞漁港に コオリガモ が居たが逆光で見づらい!

コオリガモ コオリガモ
漁船が近くを通った為、鳥達は沖合へ飛び去ってしまった。 帰りにもう一度立ち寄る事にして岬へ向かう。
納沙布岬に到着したのが 11時前、そそり立つ岸壁に ヒメウが沢山集まっている。
この中に チシマウガラスが混じっている事が有るらしい。

ヒメウ チシマウガラス (?)
ここ納沙布岬には、ラッコが2頭いるそうで カメラマンも来て居たが、ラッコの姿を見る事は出来なかった。
昼食後、再び コオリガモの居た歯舞漁港へ・・・

ウミアイサ コオリガモ

コオリガモ コオリガモ

コオリガモ コオリガモ
コオリガモが 再び遠くへ泳いで行ってしまったので、根室漁港へ向け出発・・・
根室漁港は大きな港の為、鳥達は遠く珍しい鳥も居なかった。
漁港を出て5分と走らない内に カラ類が飛び交う林が見えた。
一羽のゴジュウカラが飛んできて、道路脇の木の枝に止まり、いきなり ウトウトと居眠りを始めた。。。
人が2m以内に近づいても じぃ〜っと固まったまま動かない。 もう10分以上にもなる。
全員声を揃えて『こんなん初めてやぁ〜!』

爆睡中のシロハラゴジュウカラ トビの成る木
国道44号を春国岱方面へ戻る・・・

池の対岸に居た エゾシカ タンチョウヅル

タンチョウヅル(幼鳥) タンチョウヅルの家族
この後は、今夜の宿泊地である釧路市内へ。。。