この地では、チョウ、トンボ、カミキリムシなどの昆虫が多いらしい。
午前9時、現地到着・・・お昼ごろには戻って来るつもりで、昼食を車に置いたままフィールドへ・・・
歩き始めると早速、葉に留まった 黒いアゲハチョウを発見・・・幸先の良さそうな予感。。。
体長2cmにも満たない 日本最小のトンボは、フィールドの奥にある湿地帯の さらに一番奥でひっそりと暮らして居た ♪
小さすぎて、最初は目の前に居ても気付かないほど・・・


ハッチョウトンボ (成熟♂) ハッチョウトンボ (成熟♂)


ハッチョウトンボ (未成熟♂) ハッチョウトンボ (未成熟♂)
ハッチョウトンボの♀だと思って撮っていた 黄色いタイプも 帰宅後調べてみると「未成熟の♂」だと解った!
とすると・・・本当の♀は一枚も撮ってない・・・トホホ


モノサシトンボ モノサシトンボ


モノサシトンボ (未成熟♀) ? モノサシトンボ (成熟♀)


??? (羽化後まもない個体?) オオアオイトトンボ


コオニヤンマ オニヤンマ


シオカラトンボ(獲物はベニシジミチョウ) ヒメアカネ ♀


ナガサキアゲハ ? ジャノメチョウ


アサマイチモンジ アサマイチモンジ


コミスジ コチャバネセセリ


オオシマカラスヨトウ ハグルマトモエ


ウンモンクチバ キンモンガ


ツマグロイナゴ マダラバッタ? or ツチイナゴ? (体長6cmほど)


オオヨツスジハナカミキリ (体長4cmほど) アカハナカミキリ (体長2cmほど)


シュレーゲル or モリアオガエル コンボウアメバチ
お腹が空いて来たので時計を見ると、1時を回っている・・・お昼には車に戻るつもりだったのに・・・
沢山の虫たちに気を取られ、ついつい時間の観念が無くなる。 車に戻るには、30分以上歩かなければならない・・・
今回は蝶たちの姿をあまり見掛けなかったが、もう1ヶ月早ければ ゼフィルス類も沢山居そうな雰囲気の場所なので
来シーズンには、絶対に再挑戦だ!!!