3月29日、愛媛県へ出掛けた帰り、ノハラツグミがまだ滞在しているようなので、瀬戸大橋を渡り立ち寄ってみた。
1ヶ月ほど前に情報を頂きながら、出向く機会も無く そのままになっていたのだ・・・
到着したのは、午後2時前 ・・・ 聞いていたポイントに、お目当ての鳥は まだ旅立たず残って居た♪
この鳥は、ヨーロッパ南部や、トルコ 〜 イラン方面で越冬し、夏期は、シベリア中西部や北部ヨーロッパで繁殖する
ツグミの仲間で、日本では非常に珍しく、冬期にやって来る普通のツグミよりは やや大きい。

ノハラツグミ ノハラツグミ



ノハラツグミ ノハラツグミ (後ろは普通のツグミ)
50倍ズームの PowerShot SX50HS で、手持ち撮影もしてみた。

PowerShot SX50_HS で撮影
ぼつぼつ 引き上げようと思っていた 午後3時前、障害物の無い桜の枝に留まってくれた♪

3:20、カメラ類を車のトランクに収納し、トイレも済ませて一路帰途につく。
高速道路をひた走り、三木小野インターの手前辺りで、ガソリンの残量警告ランプが点滅しだした。
いつもなら 高速に入る前に ガソリンを入れるのに、今日は何故か?入れ忘れた事に、そこで初めて気付く始末 ・・・
それに、今日の岡山は、覆面パトが多かったので、後方ばかりに注意を払っていて、あまり燃料メーターまで見て
いなかったのも原因だ!!!
数キロ先の三木SAには、GSが無い! 給油ができる西宮名塩SAまでは、まだ 40キロ以上も有る ・・・
今まで警告ランプが点滅するまで補給しなかった経験は無いし、、、ガソリンの残量は保つだろうか???
十数キロ走り、三木JCTの手前まて来ると、カーナビの進路指示が須磨方面への進路変更を指し示す ・・・
今まで、こんな所で、こんな進路変更を示した事は無いのに ???
ナビを無視して宝塚方面へ進路をとると、今度は 「この先事故による停滞」の表示 ・・・
西宮名塩のSAまでは、まだ 20キロ以上は離れている。。。 “ 弱り目に祟り目” か!
幸い、停滞で止まってしまったのは 2〜3度で、おおむね 40キロぐらいの速度で流れてくれたので、
何とか無事、名塩のGSまでたどり着く事が出来、ほっと胸をなで下ろす始末だった。
その後、再び高速道路へ戻ると、吹田インター近くで発生した事故と故障車のダブルパンチの為、生瀬のトンネル
辺りから大停滞で ノロノロ運転の末、吹田インターを出るまでに 1時間以上も余分にかかってしまった。