今日はお昼ごろから、EOS-7D + 400mm(F5.6) を持って、六甲の山へ出掛けてみた。
途中、芦有ドライプウェーのトンネル手前まで来て、六甲山上の道路へ出ようとしたら、何と! 崖崩れの為通行止め・・・
今更 引き返すのもイヤだし・・・って事で、有馬へ抜け 裏六甲をぐるっと回って山上へ。
駐車場に車を置き、カメラや三脚の入ったリュックを背負い、フィールドへ・・・
カメラマンが沢山居る所では、アオゲラが頻繁に姿を現すのだが、葉っぱ被り、枝被りが酷い!

アオゲラ
↓ 暫く待機していると、オオルリがやって来た・・・

オオルリ (成鳥)


現場は、距離30mと遠い上、暗いし、逆光ぎみ・・・と、悪条件が揃っているので、400mm(F5.6)のレンズでは、
AFがまともに動作せず、いい加減な合焦を繰り返す。
やむなく、液晶にライブビューして拡大表示、マニアルでピント合わせを繰り返すありさま・・・(トホホ!)
(ファインダーのフォーカスポイト内に 鳥が収まってしまう状況なので、掲載の画像は、大々トリミング)

オオルリ (若)


カラ類も頻繁にやって来るのだが、マニアルでピント合わせをしていると、シャッターを押す前に飛ばれてしまう。

コゲラ

ヤマガラ
頻繁に姿を見せる アオゲラが、被りの無い位置に来るのを待って、もう少し待機してみる事に。。。
3時を回り、沢山居たカメラマンも 半数ほどに減ってくると、アオゲラが枝先にやって来た。
だが、遠い、暗い、逆光の条件は、益々悪くなっている。
普段は、空抜けの場合でも、露出補正は +1.7 程度なのだが、此処ではシルエットになってしまうのて、
補正量を +2.3 にまで 上げなければならず、発色は悪いし、背景は白抜けしてるし・・・

アオゲラ








午後4時前なのに、山影になるこのポイントは、可成り暗く これ以上は 写真を撮るのはムリなので、引き上げる事に。