お目当ての蝶は小さいのて、1.4xのテレコンを加増し、D7200 + 1.4x + 300mmPF (実質 630mm) にして手持ちで撮影。
また、谷間など遠い所に居る場合を考えて、EOS-70D + SIGMA 100-600mmズーム (実質 960mm) も持って行った。
山道を走りだすと、中腹の辺りから 沢山の木の枝や、石ころが、いたるところに落ちている。
まるで、台風でも通過した後のようだ!
枝や石ころを避けながら、ジグザグに ゆっくりと走りながら山上を目指す。。。
7時すぎ 山の上に到着すると、一面にガスが掛かり、しかも寒い (気温 12℃) ポンチョを取り出して上から被る。
今日もダメかぁ〜!と、この地を諦め、少し高度の低い南側へ移動する事に。。。
昨年、フジミドリを見付けた場所まで来ると、道路脇の下草の中に、フジミドリ達が 翅に水滴を付け身を隠して居た!
一つ見つかると、1〜2m間隔ぐらいで 下草の陰に隠れている フジミドリが 次々と見つかった。
↓ フジミドリシジミ






エゾミドリも下草に隠れて居た!
↓ エゾミドリシジミ



この場所は、山蔭なので陽が射すまでには まだ暫くかかるだろうから、200〜300m離れた陽の当たる場所へ移動してみると、
アイノミドリが翅を開いて テリ張りを始めていた!
↓ アイノミドリシシミ


高山性のゼフィルスが、携帯でも撮れる距離で見れるなんて、滅多に無い現象に大興奮・・・
(続く。。。)