8月20日、昨夜からの雨は、朝になっても降り止まず、標高 2,200mの奥庭の朝は 可成り寒い・・・
おそらく 10℃を下回っているだろう・・・
ポロシャツ、ズボン、靴下など、全てを2枚重ねで着た上に、ウインドブレーカーを羽織った!
それにしても、鳥たちがやって来ない!
雨が降っているので、水溜まりは何処にでも有り、わざわざ 人の居る水場まで来る必要が無いのだろうか???
7時すぎ、やっと1羽のルリビ(幼鳥)がやって来た!
↓ ルリビタキ(幼鳥)


だが、ものの1分ほどで飛び去り、それ以降、2時間ほど 全く鳥の姿は無し・・・
余りにも手持ち無沙汰なので、出入り口のガラス戸に留まった「蛾」を コンデジで撮ってみた。
↓ 蛾 ???

暇を持て余し、食堂でコーヒーを飲んで居た 9時過ぎ、1羽のホシガラスが水場にやって来た。
鳥を驚かさない様、ゆっくりゆっくり カメラまで歩き、何とか撮影する事が出来た。
↓ ホシガラス



だが、人の姿を見ると 早々に水浴びを止め 近くの枝へ飛び上がってしまった。


充分に水浴びが出来なかったからなのか? 奥庭への簡易舗装路の 凹みに出来た水溜まりで、水浴びを始めた!

ホシガラスは 9:15 ごろに飛び去り、その後また、一羽の鳥も寄りつかない時間が流れる・・・
小雨が降っている天候なので、蝶なども期待出来ない・・・
暇を持て余していた 10:30すぎ、「鳥くん」が ツアーガイドとして、20名ほどのバーダーや カメラマンと共にやって来た!
何年ぶりの再開だろう???
近況などに話が弾んでいる 11時すぎ、メボソムシクイが水場にやって来た!
↓ メボソムシクイ




メボソが飛び去ったので、チョット早いが 昼食タイムにする事に・・・
午後になると、雨も上がり少し明るくなってきたが、相変わらず鳥たちはやって来ない・・・
↓ 富士をバックに「鳥くん」と記念撮影

奥庭をぶらぶらした後、水場に戻って来ると、13:40ごろ イスカが5〜6羽 近くのカラマツにやって来た。
↓ イスカ


イスカが下に降りて来そうにないので、三脚からカメラを外し、2階へ上がって部屋の窓から手持ちで撮影する事に・・・







1時間近く居た イスカも飛び去り、時間も 14:30近くになったので、下山する為、荷物をまとめて、
五合目のバス停まで 車で送ってもらう事に。。。
つづく・・・