散歩の時のコンデジとして、SONY の DSC-HX90V を買ってみた。
ポケットに入るコンデジでありながら、ポップUP式のファインダーが付いてるし、マニアルでピント合わせ出来るリングが
有るのが魅力だったのだ。
しかし、、、お店でテスト撮りし カメラの液晶で拡大表示した時には、気付か無かったのだが、
今日フィールドで撮影してみると、ノイズ除去の機能が
半端無く 悪い! ISO=80 でも、陰の部分はザラザラ・・・
これでは、3.5年前に買った Canon の SX260_HS の方が よっぽどマシだ!!!
↓ バンの幼鳥 ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

↓ jpg 撮って出し画像を 1050x700 に等倍切り出しのみ

Pモード 中央1点スポット EV=+0.7 F=6.4(Auto) SS=250(Auto) ISO=250(Auto)
↓ ツマグロヒョウモン ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

↓ jpg 撮って出し画像を 1050x700 に等倍切り出しのみ

Pモード 中央1点スポット EV=±0 F=6.4(Auto) SS=250(Auto) ISO=200(Auto)
↓ アオサギ ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

↓ jpg 撮って出し画像を 1050x700 に等倍切り出しのみ

Pモード 中央1点スポット EV=±0 F=6.4(Auto) SS=500(Auto) ISO=80(Auto)
ホワイトバランスも Auto なのに、上手く切り替わらず、赤茶けた画像になってしまう。
↓ のら猫 ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

Pモード 中央1点スポット EV=±0 F=6.4(Auto) SS=640(Auto) ISO=80(Auto)
↓ ヤマトシジミ ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

Pモード 中央1点スポット EV=-0.3 F=6.4(Auto) SS=640(Auto) ISO=80(Auto)
↓ ホシホウジャク ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

Pモード 中央1点スポット EV=±0 F=6.4(Auto) SS=250(Auto) ISO=80(Auto)
↓ モズ ( jpg 撮って出し画像を 1200x800 に縮小のみ)

Pモード 中央1点スポット EV=±0 F=6.4(Auto) SS=400(Auto) ISO=80(Auto)
さらに、オートパワーOFF の設定は有るが、レンズを収納せずに直ぐに再起動できる 節電モードが無いので
再び撮影出来るようになるまでに時間が掛かり チャンスを逃してしまう。
また、お蔵入りのカメラを増やしてしまった様だ。