涼しい 1900mの山には、ヒョウモンチョウや クジャクチョウ、スジボソヤマキチョウたちは居たが、
キベリタテハや ヤマキチョウは見る事が出来なかった。
↓ 入笠山からの展望

↓ ギンボシヒョウモン





↓ クジャクチョウ




↓ スジボソヤマキチョウ




ヤマキチョウも居ないか?と探してみたが、1900mの山では、ちょっと フライングだった様だ!!!
↓ サカハチチョウ


↓ ウラギンヒョウモン



↓ ヘリグロチャバネセセリ



↓ ミドリヒョウモン(暗色型)


↓ アカセセリ




↓ ヒメキマダラヒカゲ

↓ エルタテハ

1900mの山を降り、ペンションへ向かう途中の里山に、オニグルミの木が何本も有ったので、様子を見てみると、
オナガシジミや ダイミョウセセリ(関東型)が居た。
↓ ヤマトシジミ


↓ ダイミョウセセリ(関東型)

↓ ??? (ミヤマカラスシジミ)のボロ個体かも? 遠くてピンアマだが、大巾にトリミングしてみた。

オニグルミの木を竿でたたくと、オナガシジミが舞い降りて来た。 この木には何頭も居るようだ!(少々ボロ個体だが)
↓ オナガシジミ



↓ オオムラサキ

つづく、、、