スマートフォン専用ページを表示
Neko
子猫の鳥見ノート
(生き物たちとの出会い)
野鳥を中心に、私が出会った "生き物たち" を、紹介しています。
Since 2009.05.01
TOP
/ マイフィールド
- 1
2
3
4
5
..
>>
2020年01月26日
地元で探鳥
P1000を持って 近場へ探鳥に出かけてみたら、チョウゲンボウが姿を見せていた ♪
電柱の上から草むらの獲物を狙っていたのだが、P1000では 俊敏な追従や 合照が出来ず、狩の瞬間が撮れなかった。
↓ チョウゲンボウ
裏山へ回ってみると、園地で アオジが 5〜6羽姿を見せていた。
↓ アオジ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年11月27日
紅葉
雨があがり、陽が差してくると 紅葉の色鮮やかさに眼を奪われる。
↓ 紅葉
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年07月12日
地元のハイキングコース
地元のハイキングコースを P1000を持って登ってみたが、これと言った 鳥も 蝶も 何〜にも居ない !!!
多いのは目の周りを飛び回り鬱陶しい ヒゲブトコバエ(クロメマトイ)だけ・・・
↓ ラミーカミキリ
↓ アサマイチモンジ
↓ イシガケチョウ
↓ クロアゲハ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年07月04日
裏山を散歩
裏山の麓を散歩中に 出会った 傷みの無い キタテハ ♪
↓ キタテハ
↓ ベニシジミ
↓ キイトトンボ
↓ バッタ ???
体長 5cmほど・何と無く角ばって見えるので トノサマバッタか クルマバッタの幼体かも?
横に回り込もうとしたら ジャンプして逃げられてしまった。
posted by 子猫 at 22:59 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年06月20日
裏山の園地
久し振りに裏山の園地へ出掛けてみたが、ソウシチョウの鳴き声がするだけで、これと言ったものは 何〜にも居ない!
↓ スジグロシロチョウ
↓ キイロサナエ
↓ ミドリヒョウモン
↓ ホシミスジ
↓ フキバッタの仲間だろうか(?)
posted by 子猫 at 23:41 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年06月09日
古いコンデジで里山へ
再び 7年前のコンデジ Canon SX260_HSを持って、裏山の麓を散歩してみた。
PowerShot SX260 HS PowerShot SX260 HS
↓ オオシオカラトンボ(♀)
↓ オオシオカラトンボ(♂)
↓ 里山
栗の花に ミドリシジミや ヒョウモンチョウが 来て居ないか?と見て回ったが、今日は居なかった。
↓ キタテハ
↓ ルリシジミ
↓ ヒメジャノメ
里山には、モンキアゲハなども来て居たが、動きの有る被写体は、コンデジの液晶で捉えるのが難しいし、AFも遅く、
SSも上がらないので ピンボケや ブレ画像ばかり!
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年05月26日
昔のカメラ
7年前のコンデジ Canon SX260_HSを持って、裏山の麓を散歩してみた。
↓ キタテハ(♀)
↓ ニホンアマガエル ?
↓ アゲハ & アオスジアゲハ (吸水中)
↓ アゲハ (吸水中)
最近のコンデジに比べると、AFのピント精度が甘いのか? レンズの解像度が悪いのか? 撮った画像の質感は
やっぱりイマイチだが、小さくて軽い 20倍のズーム(約500mm相当)は、昆虫を撮るには重宝する。
posted by 子猫 at 23:50 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年05月22日
ヨツボシトンボのリベンジ
昨日出会った ヨツボシトンボが 消化不良だったので、P1000を持って 今日 リベンジに行ってみた。
↓ ショウジョウトンボ
↓ ヨツボシトンボ と ショウジョウトンボ
↓ ヨツボシトンボ
トンボを撮ることに気を取られ、足元に居た ヘビに気づくのが遅れた・・・
↓ アオダイショウ
posted by 子猫 at 21:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年05月21日
地元の里山へ
昨夜の激しい雨もあがり 日差しも出て来たので、D7200+Tamron18-400mm を持って、地元の霊園近くの里山を
散策してみた。
↓ コゲラ
↓ アオスジアゲハ
↓ コミスジ
ここ数年 見掛け無かった為、ここでは絶滅したのだろうと思っていた ヨツボシトンボ が姿を見せて居た。
翅の模様を撮る前に飛ばれてしまったのは、チョット残念!
↓ ヨツボシトンボ
↓ クロイトトンボ
posted by 子猫 at 23:46 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2019年05月15日
裏山の麓
裏山の麓を散歩中、サトキマダラヒカゲが何頭も飛び交っているのに出くわし、樹液でも出ているのか?と近づいてみると、
ヤマキマダラヒカゲ?と思える個体が混じっていた。♪
↓ ヤマキマダラヒカゲ ?
後翅付け根の近くにある3っの小さい丸班と、後翅外側 下部の蛇の目模様のズレ具合から ヤマキマダラヒカゲ に
思えるのだが、生駒山系北部の麓で ヤマキを見るのは初めてだ!♪
↓ サトキマダラヒカゲ (何処ででも良く見かけるタイプ)
近くの白い花では、ベニカミキリが何匹も交尾中だった。
↓ ベニカミキリ
小さな池では、もう ギンヤンマが飛んでいたが、全く留まらない!
撮って確認すると、少々ピンアマだが クロスジギンヤンマ だった!♪
↓ クロスジギンヤンマ
ついでに、ヒラタアブも撮ってみた。
↓ ナミホシヒラタアブ ?
↓ クロヒカゲ
↓ コミスジ
↓ ヤマトシリアゲ
posted by 子猫 at 22:22 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年11月24日
ダイビング狙い
散歩がてら、マイフィールドの治水公園へ P1000を持って行ってみた。
↓ キジバト
↓ ベニシジミ
↓ カワセミ
カワセミが姿を見せたので、今日はダイビングを狙ってみたが、シャッタースピードを上げらない P1000が苦手とする
状況なので、見事に被写体ブレ・・・
↓ カワセミ (ISO=1600, SS=1/250, F=5.0, EV=+0.3)
ISOを 1600まで上げ、手持ちで狙ってみたが、電子ファインダーの表示が若干遅れるので、ファインダーを覗きながら
飛ぶ カワセミの素早い動きを 追う事が出来ない!
↓ カワセミ (ISO=1600, SS=1/320, F=5.0, EV=+0.3)
↓ カワセミ (ISO=1600, SS=1/250, F=5.0, EV=+0.3)
やっぱり、ssは 1/1000以上でなければ カワセミの動きは止まらない様で、P1000では無理なようだ !!!
↓ カワセミ
P1000は、明るい場所での 留まり物を ドアップで撮るのに特化したカメラの様だ!
posted by 子猫 at 21:17 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年11月18日
近所の治水公園
散歩がてら、自宅から徒歩 20分ほどの治水公園へ P1000を持って行ってみた。
↓ ハシビロガモ
↓ ハクセキレイ
↓ カワセミ
posted by 子猫 at 22:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年11月15日
裏山
P1000を持って 裏山のハイキングコースを登ってみたが、鳥の姿が無く、カラ類にすら出会わない !!!
↓ モズ
↓ ウスタビガ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年11月02日
再び カワセミ
昨日は 久しぶりに地元で カワセミを見かけたので、今日は D500+500mmPF を持って再度出掛けてみたが、
警戒心が可也り強く 20m以下に近づこうとすると、150mほど離れた場所に飛び去られてしまう。
テレコンを持って来るべきだったとチョット後悔 (画像はトリミング)
↓ カワセミ ♀
↓ コサギ
↓ バン
↓ カワセミ ♀
posted by 子猫 at 21:09 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年11月01日
久しぶりのカワセミ
散歩がてら P1000を持って、自宅から徒歩 20分ほどの治水公園へ行ってみると、久しぶりに カワセミが姿を見せていた。
常連さんにお聞きすると、10日ほど前から毎日の様に姿を見せているらしい !!!
↓ カワセミ ♀
↓ バン
ジョウビタキも到着しているらしいので、また行ってみなくっちゃ〜♪
posted by 子猫 at 21:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年08月17日
今日は涼しい
久しぶりに 日中27〜28℃と 涼しく感じられる気温なので、裏山の麓を歩いてみたら、鳥や蝶の姿は無いが、
チョウトンボが乱舞していた。
↓ チョウトンボ
↓ ネキトンボ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年06月18日
大阪府北部の地震
2018.06.18 の地震、家族は皆 怪我も無く無事でした。 また、家具類も固定してたので倒壊なども有りませんでした。
朝 7:58、突然下から突き上げる様な衝撃に始まり 東西方向への大きな揺れが長く続いて、とても怖い思いをしたが、
何はともあれ、全員無事で、大きな物損も無くホッ≠ニしています。
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年05月10日
オオヨシキリ
自宅近くの治水公園へ D7200 + Tamron18-400mm を持って、オオヨシキリを見に行ってみた。
葦の中から複数の声は聞こえるのだが、穂先へは なかなか出て来ない!
↓ オオヨシキリ
posted by 子猫 at 20:46 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年05月06日
裏山の園地
裏山の園地を D500+1.4xV+300mmPF を持って歩いてみた。
鳥はおろか蝶もトンボも殆ど居ない・・・
過去、この時期の湿地には、木道の上に 踏みつけてしまいそうなほど、シオヤトンボや オグマサナエが留まって居たのに!
↓ オグマサナエ
↓ シオヤトンボ
↓ コチャバネセセリ
↓ クロハナムグリ
園内を一周しての帰り際、遊歩道から手の届きそうな処に、巣立ち雛が留まっていた。
↓ シジュウカラ(雛)
posted by 子猫 at 19:43 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年05月03日
裏山の麓
裏山の麓を散歩中、コデマリの花に アオバセセリが吸蜜に来ていた。
今日の様に風の強い日は、鳥も蝶も姿を見せないだろうと、カメラを持たずに出かけた為、写真が撮れない!
iPhoneを出して、スリープを解除、カメラソフトを起動した頃には,飛び去って後の祭り、、、
まっ! iPhoneで撮れるほどには 近づけもしないし・・・仕方ないか・・・
↓ カマキリ (体長2cmほど)
↓ クロハナムグリ
↓ ベニカミキリ
↓ カナヘビ
↓ クロアゲハ
posted by 子猫 at 19:26 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年04月13日
裏山でキビタキ
午後から裏山の園地へ D500+1.4xV+300mmPF を持って行ってみたら、一瞬ではあったが、
キビタキが 7〜8mの距離にやって来た。(ラッキー♪)
↓ キビタキ
↓ ヤマガラ
後方では、ソウシチョウの群れが 綺麗な声で賑やかに囀っているが、高い木の中でチョコチョコと動き回っていて
見通せる場所が無く 結局 撮れず終い。。。
posted by 子猫 at 22:28 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年04月08日
裏山でセンダイムシクイ
軽いカメラ D500+1.4xV+300mmPF を持って生駒の山へ行ってみたが、見かけるのは ヒヨドリと ウグイスばかり・・・
↓ シジュウカラ (大胆にトリミング)
生駒の山はハズレだったので、午後からマイフィールドの裏山へ移動してみると、センダイムシクイが 至近距離で撮り放題 ♪
↓ センダイムシクイ
センダイムシクイが居た場所の近くには、キビタキもいたのだが、630mm相当では チョット遠すぎた。
↓ キビタキ (大胆にトリミング)
posted by 子猫 at 23:29 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年03月26日
公園のさくら
もう スタッドレスタイヤも要ら無いだろうから、夏用タイヤに付け替えに行ったついでに、
D500+Tamron18-400mmを持って 治水公園へ回ってみた。
↓ 公園のさくら
posted by 子猫 at 20:56 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年03月25日
咲き始めた サクラ
裏山の桜が開花し始めたので、D500+Tamron18-400mmを持って山麓を歩いてみた。
↓ 裏山のさくら
桜が開き始めた裏山の麓を歩いて居ると、越冬あけの ルリタテハが日向ぼっこしていた。
↓ ルリタテハ
posted by 子猫 at 21:09 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年03月15日
カイツブリ
治水公園の池の畔で おにぎりを食べていたら、カイツブリが 足元までやって来て、此方を「ジ〜ッ!」と見ている。
(あんたは、おにぎり食べへんやろッ?)
↓ カイツブリ
↓ モズ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年02月24日
裏山の麓
散歩がてら裏山の麓を歩いてみると、鳥たちは皆無だが、紅梅が綺麗に開花していた。
↓ 咲き誇る紅梅
posted by 子猫 at 21:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年01月29日
裏山の麓
D7200 + Tamron_18-400mm を持って、裏山の麓を歩いてみたが、な〜んにも居ないので、
距離5〜6mの ツグミや ヒヨドリを撮ってみた。
レンズが軽過ぎる性か? ミラーショックの影響を受ける様で、撮った写真の歩留まりが悪い!
ミラーが動作しないライブビューモードだと、結構しっかりした絵が撮れるのだが・・・
↓ TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 Di II VC HLD
↓ ツグミ
↓ ヒヨドリ
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2018年01月02日
撮り初め
年の瀬に「裏山の園地で綺麗なルリピタキの成鳥(♂)がいた!」と聞いていたので、D500+Σ150-600mm を持って
初撮りに出かけてみた。
到着したときには、鳥の気配が全く無かったが、30分ほどして戻ってみると、一羽の綺麗な♂が地表近くに降りていた。
↓ ルリビタキ ♂ ( D500+Σ150-600mm )
その後、♀も姿を見せた。
↓ ルリビタキ ♀
鳥達の群れが回って来たようで、周りから鳴き声が盛んに聞こえて来る。
だが、すぐに木の中に姿を隠してしまい、手前の小枝にピントを取られて シャッターが押せない。
↓ アトリ
↓ エナガ
普段は鳥影が少なく カラ類にすら出会わない日も有るこの園地で、ルリビや アトリ、マヒワ、カラ類 など数種の鳥たちに
出会えるとは、、、今年はさい先が良いのかな?
posted by 子猫 at 22:35 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2017年12月27日
天使の階段
裏山の麓を散歩していると、どんよりとした雲の切れ目から 「天使の階段」が延びていた。
↓ 裏山の麓から大阪市内方面を望む (iPhone7にて撮影)
posted by 子猫 at 17:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2017年12月19日
アカウソ
D7200+TAMRON_18-400mmを持って 生駒の山麓を散歩していると、アカウソが 5〜6羽、木の上で採餌していた。
だが、空抜けの逆光で撮りづらい ・・・ ISO=800, F=8, SS=1/100, EV=+3.0
↓ アカウソ (トリミング)
このレンズは、今まで使って来たレンズより 少し暗めに写る様なので・・・露出補正を1/3〜2/3明るく撮った方が良さそうだ。
それに、解像度が少々劣るが、軽くてコンパクトで、広角から超望遠までこなせるのは お散歩レンズとして重宝するかも。。。
posted by 子猫 at 19:25 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2017年10月26日
色づき始めた裏山
久しぶりに裏山の園地へ D500+Σ150-600mm を持って出掛てみた。
モズや ヤマガラ、シジュウカラなどは居るのだが、撮影するにはチョット遠い・・・
↓ 色づき始めた ケヤキ
↓ ヒバカリの幼蛇
↓ スフィンクス・ポーズの のら猫
posted by 子猫 at 18:06 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2017年09月19日
サメビタキ
散歩がてら軽いカメラ(D500+1.4xV+300mmPF)だけを持って、裏山を歩いていると、
サメビタキや コサメビタキが姿を見せて居た。
↓ サメビタキ
↓ コサメビタキ
↓ コゲラ
↓ ヒカゲチョウ
↓ ヒトツメカギバ
↓ イラガの幼虫(?)
コサメや サメが居るので、オオルリ、キビタキもと思い探してみたが、見つける事は出来なかった。。。
posted by 子猫 at 23:08 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
2017年09月04日
久振りに裏山へ
久々にカメラを持って裏山の園地へ行ってみた。
渡り途中の鳥にでも出会えたらと思ったが、鳥はおろか昆虫達すらいない・・・
↓ アサマイチモンジ
↓ キマダラセセリ
↓ アオスジアゲハ
↓ コミスジ
↓ ウラギンシジミ
↓ ヤマトシジミ
↓ キタキチョウ
↓ ジャノメチョウ
↓ ヒメウラナミジャノメ
↓ リスアカネ
↓ ネキトンボ
↓ ハグロトンボ
散々歩き回って出会えたのは、何処にでも居る極々普通種の蝶やトンボだけだった。。。(ガックリ)
posted by 子猫 at 20:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
マイフィールド
- 1
2
3
4
5
..
>>
記事検索
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
ハンドル名 : 子猫
Facebook :
https://www.facebook.com/saka.koneko
フォト蔵 :
http://photozou.jp/photo/album/3190338
Google (蝶・トンボ) :
https://photos.app.goo.gl/acyNaqTl4t0v2Tnt1
カテゴリ
マイフィールド
(175)
蝶・トンボ_2019年
(22)
蝶・トンボ_2018年
(25)
蝶・トンボ_2017年
(16)
蝶・トンボ_2016年
(25)
蝶・トンボ_2015年
(41)
蝶・トンボ_2014年
(24)
蝶・トンボ_2013年
(52)
蝶・トンボ_2012以前
(112)
北海道の探鳥(蝶)旅
(36)
東北地方の探鳥(蝶)旅
(0)
関東地方の探鳥(蝶)旅
(9)
北陸地方の探鳥(蝶)旅
(8)
信越地方の探鳥(蝶)旅
(27)
東海地方の探鳥(蝶)旅
(13)
近畿地方の探鳥(蝶)
(450)
中国地方の探鳥(蝶)旅
(9)
四国地方の探鳥(蝶)旅
(11)
九州地方の探鳥(蝶)旅
(5)
奄美・八重山の探鳥(蝶)
(33)
海外探鳥・ボルネオ 2018年
(11)
海外探鳥・エクアドル 2017年
(22)
海外探鳥・タイ 2017年
(16)
海外探鳥・カンボジア 2017年
(3)
海外探鳥・ベトナム 2017年
(12)
海外探鳥・タイ 2016年
(19)
海外探鳥・コスタリカ 2015年
(22)
海外探鳥・マレーシア 2013年
(13)
海外探鳥・台北 2012年
(5)
海外探鳥・マレーシア 2011年
(2)
海外探鳥・スリランカ 2011年
(15)
海外探鳥・ケアンズ 2009年
(7)
機材・その他
(61)
新着記事
(01/21)
久しぶりの探鳥
(03/01)
河津桜とメジロ
(01/26)
地元で探鳥
(12/11)
散歩がてらに...
(12/09)
生駒山の麓
(12/04)
テスト撮り
(11/27)
紅葉
(11/24)
Nikon Z50
(10/26)
ムシャクロツ
(10/16)
近隣の里山
(10/05)
チョッピリ遠征
(09/14)
ツシマウラボシシジミ
(09/13)
クマソ開始
(09/10)
クマソ・再び
(09/09)
クロマダラソテツシジミ
(08/09)
信州で探蝶_8/9
(08/08)
信州で探蝶_8/8
(07/16)
キリシマ・はずれ
(07/12)
地元のハイキングコース
(07/09)
ならまち保護どうふつ園
最近のコメント
シロエリオオハム
⇒ 子猫 (06/03)
⇒ S-Bird (06/03)
退院しました。
⇒ 子猫 (03/22)
⇒ 池田和子 (03/16)
ハッチョウトンボ
⇒ 子猫 (06/24)
⇒ abe (06/23)
三度目の正直_2
⇒ 子猫 (05/02)
⇒ abe (05/02)
三度目の正直_1
⇒ 子猫 (05/02)
⇒ 大阪の晴姫 (05/02)
過去ログ
2021年01月
(1)
2020年03月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(3)
2019年11月
(2)
2019年10月
(3)
2019年09月
(4)
2019年08月
(2)
2019年07月
(4)
2019年06月
(10)
2019年05月
(9)
2019年04月
(5)
2019年03月
(2)
2019年02月
(3)
2019年01月
(1)
2018年12月
(2)
2018年11月
(6)
2018年10月
(11)
2018年09月
(6)
2018年08月
(5)
2018年07月
(8)
2018年06月
(7)
2018年05月
(15)
2018年04月
(13)
2018年03月
(13)
2018年02月
(11)
2018年01月
(8)
2017年12月
(6)
2017年11月
(23)
2017年10月
(4)
2017年09月
(6)
2017年07月
(16)
2017年06月
(4)
2017年05月
(14)
2017年04月
(11)
2017年02月
(17)
2017年01月
(11)
2016年12月
(3)
2016年11月
(6)
2016年10月
(7)
2016年09月
(5)
2016年08月
(6)
2016年07月
(7)
2016年06月
(11)
2016年05月
(12)
2016年04月
(14)
2016年03月
(10)
2016年02月
(3)
2016年01月
(27)
2015年12月
(15)
2015年11月
(12)
2015年10月
(14)
2015年09月
(15)
2015年08月
(11)
2015年07月
(15)
2015年06月
(10)
2015年05月
(22)
2015年04月
(17)
2015年03月
(10)
2015年02月
(11)
2015年01月
(22)
2014年12月
(15)
2014年11月
(15)
2014年10月
(15)
2014年09月
(20)
2014年08月
(5)
2014年07月
(18)
2014年06月
(15)
2014年05月
(15)
2014年04月
(15)
2014年03月
(10)
2014年02月
(14)
2014年01月
(12)
2013年12月
(10)
2013年11月
(8)
2013年10月
(20)
2013年09月
(14)
2013年08月
(10)
2013年07月
(11)
2013年06月
(19)
2013年05月
(19)
2013年04月
(15)
2013年03月
(7)
2013年02月
(18)
2013年01月
(14)
2012年12月
(12)
2012年11月
(8)
2012年10月
(16)
2012年09月
(12)
2012年08月
(11)
2012年07月
(14)
2012年06月
(13)
2012年05月
(16)
2012年04月
(13)
2012年03月
(8)
2012年02月
(7)
2012年01月
(7)
2011年12月
(5)
2011年11月
(4)
2011年10月
(14)
2011年09月
(14)
2011年08月
(15)
2011年07月
(14)
2011年06月
(14)
2011年04月
(24)
2011年03月
(13)
2011年02月
(12)
2011年01月
(13)
2010年12月
(12)
2010年11月
(9)
2010年10月
(8)
2010年09月
(9)
2010年08月
(5)
2010年07月
(3)
2010年06月
(14)
2010年05月
(3)
2010年04月
(8)
2010年03月
(5)
2010年02月
(7)
2010年01月
(5)
2009年12月
(7)
2009年11月
(7)
2009年10月
(3)
2009年09月
(6)
2009年08月
(1)
2009年07月
(2)
2009年06月
(2)
2009年05月
(5)
2007年04月
(3)
2007年03月
(1)
2007年02月
(6)
2006年07月
(1)
2006年06月
(1)
2004年12月
(1)
2003年02月
(1)
最近のトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ